ムラサキシキブ・・・葉の鋸歯はほぼ全体。 花序は腋生かわずかに上から出る。 コムラサキ・・・・・葉の鋸歯は上方のみ。 花序は葉腋より少し上から出る。 島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。 松江の花図鑑へ
ムラサキシキブ コムラサキシキブ 違い- 一つは、実の着いていない時でも見分けられる方法です。 ムラサキシキブの葉は触るとゴワゴワしますが ヤブムラサキの葉は、毛が生えているので気持ちのいいくらいモフモフ、スベスベして気持ちいいのです。 ただし、この見分けはムラサキシキブかヤブムラサキかどちらかだろうということが分かっている場合に使える見分け方ですね。 それが解らない場合ムラサキシキブ、ヤブムラサキ、コムラサキは、いずれもクマツヅラ科ムラサキシキブ属に属し、低木で対生、葉は楕円形である点で似ているが、以下の点で区別できる。 ★ ムラサキシキブ:①高さ2~3mの低木で、枝は斜上する、②葉身は、長さ 6~13cm、幅 25~6cmの倒卵状長楕円形、③先端は尾状に長く伸びて 尖り 、基部は狭い楔形で 葉柄に流れる 。 ④ 葉縁に
ムラサキシキブ コムラサキシキブ 違いのギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
「ムラサキシキブ コムラサキシキブ 違い」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
「ムラサキシキブ コムラサキシキブ 違い」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
「ムラサキシキブ コムラサキシキブ 違い」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
「ムラサキシキブ コムラサキシキブ 違い」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
「ムラサキシキブ コムラサキシキブ 違い」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
「ムラサキシキブ コムラサキシキブ 違い」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
「ムラサキシキブ コムラサキシキブ 違い」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
「ムラサキシキブ コムラサキシキブ 違い」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
おおむらさきしきぶ(大紫式部) クマツヅラ科 学名:Callicarpa japonica 09年11月15日 筑波実験植物園 にて オオムラサキシキブの実。 ムラサキの名前がつくのは ムラサキシキブ ムラサキシキブ 、 コムラサキ コムラサキ と同じく紫色となることからムラサキシキブとのコムラサキの違い、 葉と花の付き方で見分けます。 葉柄と花柄が付いている所をご覧ください。 コムラサキは、離れています。 ※ムラサキシキブ 葉柄の付け根付近から花柄が出ます。
Incoming Term: ムラサキシキブ コムラサキシキブ 違い,
0 件のコメント:
コメントを投稿